2015年03月03日 自律神経を和らげるために 日常生活で出来ることを淡々と繰り返していたら良いのではないかとは私は思っています。ほんのちょっとしたことなんですが、毎日のように行っていけば良いのですが、思っているようなことを繰り返していると、どうしても日常生活の中で、バランスが崩れやすくなるものです。こういったことをうまくいかないことで、どうしても自律神経の乱れが起こってしまうわけなんですよね。誰だって辛いと思う人もいるのですが、だけど、年齢的な部分もあるとは思います。そのままにしておくことで、どんどんと悪化してしまうおそれがあるために、自律神経を和らげる方法を考えておかなくてはいけません。 例えば症状に応じたツボを刺激し、エネルギー循環を良くすることを考えてもいいかと思います。親指と人差指の付け根の間にある合谷と呼ばれる改善方法を試してみることです。今までそんなに考えても見なかったことなんですが、結構試してみてから、利用して効果があるという人もいます。 それから、深くゆっくりとした呼吸で心を落ち着かせるという方法もあります。緊張や不安で高ぶった神経を知事コマせて、深くゆっくりした呼吸が効果的なんですね。ヨガの完全呼吸や気候の単打式お呼吸などの呼吸法で、心を落ち着けるリラックス方法になります。夜更かしや昼や夜が逆転んお生活が続くと、自律神経にも乱れが生じて、その修正にも最も効果的になります。 朝の太陽の光、朝怠らカーテンを開けて、たっぷり日光を浴びるという考えをすることで、今ま悩まされていた、自律神経を和らげることにもつながるわけなんですね。あまり重いことを考えずに、どのようなことをしたら改善につながるのかを考えて、進んでいくことが重要になるかと思います。 コメント(0) Tweet
2014年10月12日 深い眠りを取ること 昔からアレルギー持ちの私。 この悩みがあるために、免疫力をアップできないか?そんなことを考えています。 そこで、できるだけ睡眠時間を長くするようにしていますね。 睡眠中は、体がリラックスしている時に優位となる副交感神経が強く働き、血管が緩んで血液を全身にき渡り、傷ついた細胞の修復が行われます。 この時免疫細胞であるヘルパーT最オブやNK細胞の働きが活性化して、免疫力が高まるとされてるんですね。 そのために、どれだけ睡眠時間に拘れるかが重要。 後は、この睡眠時間をどれだけぐっすりと眠れるかも。ただ単に眠るのではなく、深い眠りを取ること。この部分がすごく大事だと思います。 コメント(0) Tweet
2014年10月09日 日本とインドの違い 男と女の関係。 日本より、インドは厳しいんですね。 私は行ったこと無いのですが、知り合いの話を聞いて、少し驚いた。 インドにある安いホテルに止まったことなんですが、インド人の若い青年と意気投合し、ホテルで色々話をしていたそうです。 たまたま同じホテルだったそうですが、実は男と女が部屋にいることはいけないそうです。 一流ホテルならまだしも、安いホテルでも、ボーイさんに追い出されることもあるそうです。 どんなに親しい友達関係でも、異性関係の人がホテルに居ると怒られるんだって。 日本だったら考えられないな。 コメント(0) Tweet
2014年10月08日 昔に戻れるサプリがほしい 人生は男と女が織りなす喜怒哀楽のドラマの世界。 幼き頃の初恋に始まり、異性を意識しながらも、成長し、行き着くところは異性への感情。しかし、気づいたら、気持ちが消えていく。。。 喜怒哀楽な世界。 これが人間の本能なのか? 生きがいを生むのも異性であり、演劇や歌、小説などで男と女の人間模様が見て取れるのも楽しめる。 しかし、現実と、仮説の世界にギャップがありすぎるような、、、。 若い頃は良かった、よかったが、歳を重ねると、、、 あ~、もどりたい、もどりたい。 そんなサプリがあったらな~。 コメント(0) Tweet
2014年09月18日 紙に描く漫画 日本人なら誰しも一度は見たことがあると思う「漫画」。 漫画の「漫」の字はみずみずしく、温かく、広く若者の目線で描くということをあらわしているそうです。 漫画は人を時に泣かせ、怒らせ、笑顔にする。 あの真っ白に、薄っぺらい髪に、文字や絵を描くだけで、それほどの感情を与えることができるということはすごい。 漫画はいつも私たちの身近なところにある。 私は一度も行ったことはないのですが、九州の玄関口である北九州市に漫画の市民会館があるそうです。これは漫画好きには一度入ってみたいところですね。 コメント(0) Tweet
2014年09月13日 どうしてそんなに評価されているのか? 先日、友達の誘いでいいてきました。 北斎の美術絵、浮世絵っていうものなんでしょうか? 友達は、絵を見ること、書くことが好きなので、たんまりと時間をかけてみていました。 北斎の絵は、世界的な名声があり、遊びココロや技ありの名品だそうです。 でも、素人の私が見ると、何がすごいのか、どこに評価があるのかわからない、、、。 小学生の絵と、プロの絵の境界線が全くわかりません。 例えば、風景を書いた時に、写真と同じくらい、美しいのを書くのならわかります。 それは本当に技術があるんだと思う。でも、何が良くて何が悪いのかが全くわからない、、、。 なのに、どうしてそこまで評価されているのか? わからない、、、 コメント(0) Tweet
2014年09月10日 体に必要なものを吸収する ゆっくり食べるという工夫をするだけでも大きく変わるのかもしれない、今までの私のやり方としても、ぜんゼンうまくできていなかったんですが、どうしても研究結果ではよく噛んでから美味しく食べるほうが、自分の元からしっかりとしたケアが出来るということがわかっているそうです。 硬い食材で弾力がある食材が自然と書く回数が増え、ゆっくり食べると言われている。栄養のあるものでも食べ過ぎると、ダメな体になるために、本当に必要な物をどれだけ、意識して吸収するかが重要になるはず。 こまめに水分補給して、どれだけのものを自分のものにできるかが大事になるはずですね。あんまり美味しすぎるのは良くないために、ちゃんとしたものを自分なりに吸収しておくのが大事かと思う。 コメント(0) Tweet
2014年06月17日 カテキン緑茶で健康を保つ 今日も脂肪とコレステロールを落とすためにカテキン茶を飲んでいます。 体脂肪や悪玉コレステロールが気になる方に、とうたっているトクホ飲料なんですが、結構価格は高いのですが、その分効果があるということなので、飲んでいます。1本で350mlあたり茶カテキンを197mg含まれています。その90%はがれーど型カテキン、このがれーど型カテキンは、小腸内のコレステロールと結合し、コレステロールの吸収を抑制する働きがあります。そのため、血液中のコレステロールが減り、特に悪玉コレステロールの減少が期待できるそうです。 茶カテキンは体脂肪は減らしません、この体脂肪とコレステロールを減らすという理由から、トクホの許可を受けたんだって。 なんだか型っ苦しい話ですが、とりあえず効果があればそれで良しと言う感じ。 なお、オリゴ糖は、死黒でキスリンと言い、天然添加物の一種、これはオリゴ糖が環境により含まれているのですが、安全性には問題ないそうです。 コメント(1) Tweet
2014年05月18日 言葉のむずかしさ ちょっと、最近、退屈気味な毎日、そんなことで始めたブログ。。。お手柔らかに願いますね。 最近感じる、「過剰な言葉」表現と与えるという言葉がとても気になります。例えば「優勝させていただいて、皆さんに勇気を与えることができてうれしい」とスポーツ選手が良く使います。 いやいや、別に、優勝させていただいたといっても、別に俺はあんたに興味ないし、優勝させるつもりもなかったと思う。それから、あんたも、周りの人のことよりも、自分が優勝して、有名になりたいために、一生懸命に努力し、勝ち取ったんだろ? スポンサーや広告のことを考えているのかもしれないが、かなりマイナスだと思う。そんな声を聴いた時点で、次からは応援しませんよ。 言葉も難しいのですが、相手がどんなことを考えているのか、なんだか難しいですな~、 コメント(0) Tweet
2014年04月27日 ストレスとアトピー「プロトピック軟膏」 人生の中で、いいこともあれば嫌なこともあります。この日々の生活の中で、どれだけ楽しい生活を歩んでいけるのか?すごく大切だと思うのですが、そこまでうまくいかないものです。 私はアトピーの症状があり、どうしても、ストレスが溜まった時に、皮膚が赤くなり、異常なほどに痒くなります。アトピーが原因で痒いのか、ストレスが原因で痒くなるのか?よくわからないのですが、とにかく辛いのです・・・。 ただし、この辛い時にアトピー専用のクリーム「プロトピック」を使っていますが、痒みは解決します。ただし、ストレスがたまっているときは、すぐにぶり返してしまうんですね、、、。 なので、プロトピックは常に持ち歩いています。 一番は、ストレスを溜めない生活をすればいいのですが、なかなか難しい。社会生活を歩んでいると、いろんなことがあり、辛いことも結構あります。 この中で、どんなことを行っていくのか? やはり、自分なりに色々と試していくのがいいのかもしれませんね。 コメント(0) Tweet